2011年 05月 09日
放射能と食生活
フクシマ原発、なかなか、収束にむかいませんね。
むしろ、悪化してる??
現場のかたがたには、ほんと頭が下がる思いです。
祈るしかありません。
最近ツイッターをよくしていますが、日本国内では、ネットでの情報派と、TVでの情報派の、真っ二つにわかれていますね。
どちらもとても大切な情報源だとは思います。
が、やはり、心配させたくないからなのか、TVからの情報=政府からの情報は、とても簡潔で、過小なのではないか?と、多数の方が感じているはず。
まあ、とにかく、私達としては、少しでも早く収束し、少しでも小さな被害でおさまることが、願いだと思います。
そして、大切なこと。
私達は、現実に起きているこの事態を、きちんと理解し、誰もが、勉強し知っていき、考えていかないといけません。
他人任せではいけないのです。
比較的、被災地に近い場所の方々は、楽観視してる方も沢山いるような気もします。
目に見えないという非現実的な感覚と、恐怖をとおりこしたひらきなおり、心から日本国を信じている。。。沢山の理由があると思います。
実際に、両者の温度差による差別や孤独感など、おきてもいるようです。
少し話はずれましたが、現実におきていること。それは、間違いなく放射性物質を、排出しつづけていること。
もちろん、地球の大気圏の中に沢山排出され続けています。
でも、私達は、生活をしていかなくてはなりません。
それは、事実。
だから、今、生活の面でできること。
とにかく、安全なものを食べ、また、蓄積をなるべく抑えれるような食べ物を食べる。
そして、ストロンチウムが検出されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000182-yom-soci骨に蓄積するそうです。カルシウム摂取が必要だそうです。http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/6fb0c6aec9bf456e883bc109f48048b3ベラルーシの部屋
参考になります。
マクロビオティックなどの、毒素を排出できるような、食生活も、とてもよいのではないのでしょうか?
そして、牛乳、卵はやはり控えるに越したことは無いと思います。
加工食品は、きっとこれから注意ですね。
こんなことを、個人で考える前に、政府がもっと対応してくれたら。。。って思ってしまうのは、私だけでしょうか??
むしろ、悪化してる??
現場のかたがたには、ほんと頭が下がる思いです。
祈るしかありません。
最近ツイッターをよくしていますが、日本国内では、ネットでの情報派と、TVでの情報派の、真っ二つにわかれていますね。
どちらもとても大切な情報源だとは思います。
が、やはり、心配させたくないからなのか、TVからの情報=政府からの情報は、とても簡潔で、過小なのではないか?と、多数の方が感じているはず。
まあ、とにかく、私達としては、少しでも早く収束し、少しでも小さな被害でおさまることが、願いだと思います。
そして、大切なこと。
私達は、現実に起きているこの事態を、きちんと理解し、誰もが、勉強し知っていき、考えていかないといけません。
他人任せではいけないのです。
比較的、被災地に近い場所の方々は、楽観視してる方も沢山いるような気もします。
目に見えないという非現実的な感覚と、恐怖をとおりこしたひらきなおり、心から日本国を信じている。。。沢山の理由があると思います。
実際に、両者の温度差による差別や孤独感など、おきてもいるようです。
少し話はずれましたが、現実におきていること。それは、間違いなく放射性物質を、排出しつづけていること。
もちろん、地球の大気圏の中に沢山排出され続けています。
でも、私達は、生活をしていかなくてはなりません。
それは、事実。
だから、今、生活の面でできること。
とにかく、安全なものを食べ、また、蓄積をなるべく抑えれるような食べ物を食べる。
そして、ストロンチウムが検出されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000182-yom-soci骨に蓄積するそうです。カルシウム摂取が必要だそうです。http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/6fb0c6aec9bf456e883bc109f48048b3ベラルーシの部屋
参考になります。
マクロビオティックなどの、毒素を排出できるような、食生活も、とてもよいのではないのでしょうか?
そして、牛乳、卵はやはり控えるに越したことは無いと思います。
加工食品は、きっとこれから注意ですね。
こんなことを、個人で考える前に、政府がもっと対応してくれたら。。。って思ってしまうのは、私だけでしょうか??
by ranmaru515mayumin
| 2011-05-09 11:07
| 北海道日記